欅坂46と平手友梨奈が求め続けた『Be yourself 』を表題曲を通して考察。サイレントマジョリティー編
欅坂46のテーマともいえる
『Be yourself』
とは一体どういうものなのか、何を伝えたいのかを表題曲などの要素から論理的に考察していきたいと思います。
あくまで自己解釈ですので悪しからず。
その前に、
2020年1月23日。衝撃的な発表は唐突に。
欅坂46メンバーの織田奈那さん、鈴本美愉さんが卒業。佐藤詩織が休止。そして、平手友梨奈さんが脱退を同時に発表しました。
運営さんが出した簡素的な文字列とは裏腹に複雑な感情を抱いたファンの方も多かったのではないでしょうか?
世間では卒業と脱退の違いについて疑問を持っていたとは思いますが、きっと本質的なことはそこではなくて。
なぜなら、いなくなってしまう事実に変わりはないのですから。
デビューからセンターに立ち続けた彼女は一体なにを考え、どうして欅坂を離れる選択をしたのか。
我々が考えたところで答えは出るはずもありません。
ラジオで仰っていましたが話したいときがくるその日までゆっくりと待ちましょう。
さてさて、それでは本題に。
私自身、欅坂46に触れることで大きな感銘を受けました。
特に東京ドーム公演は現地でも、先日発売した映像でも様々な感情を引き起こしてくれました。
しかし、ふと引っかかることがあったのです。
それは、Wアンコールの『角を曲がる』の歌詞でした。
「らしさって一体何?」
の部分。
東京ドーム公演の主題でもある『Be yourself』
私個人としては『サイレントマジョリティー』の一節から
『君は君らしく』
と訳しているのですが、
この2つの『らしさ』は似ているようで違うものなのではないかという疑問が浮かびました。
考えるに両者の相違点とは
自らが信じた『らしさ』と
他人に決められた『らしさ』
なのではないでしょうか?
そうすると前者の『らしさ』とは『Be yourself』
「らしさって一体何?」と自分の『らしさ』に疑問を持つのは後者によるものだからではないかと思うのです。
『角を曲がる』は前者と後者に葛藤する曲。
欅坂46とは『らしさ』を求める学問なのかもしれませんね。
真理を求め、導き出した解が曲という形で発信されているのでしょう。
もちろん全曲が『らしさ』を考える楽曲じゃなくて、
『恋愛』や『将来』
などについてを歌った曲もあり、
ジャンルによってそれぞれ魅力があります。
今回は欅坂46を表す曲。つまり表題曲(今回はサイマジョ編)から『らしさ』について考えていこうと思います。(違うジャンルも今度書こうかな)
ep1.『サイレントマジョリティー』
欅坂46と言えばやはりこの曲。
この曲は後々の楽曲の分岐となる基盤や指針。
当時高校生だった私はこの鮮烈なデビューに震撼しました。
さらに衝撃だったのは全く聴かなかったJ-popを受け入れられるようになった自分自身にですね。
そのくらい私にとって魅せられた曲ということに間違いはありません。
この曲の凄いところはあくまで、
選択肢を提示すること。
君は君らしく生きて行く自由があるんだ
大人たちに支配されるな
初めから そうあきらめてしまったら
僕らは何のために生まれたのか?
例えば、「男らしく」「姉らしく」「子どもらしく」「弱者らしく」
「アイドルらしく」「センターらしく」
「平手友梨奈らしく」
挙げればきりがないが恐らく生きている中で誰しもが経験したことあるレッテルの烙印のはずです。
でもきっと、過去にはそうすることによる正解や成功があって、
「理想像」
というものが生まれたのではないでしょうか?
ならば同じような正解や成功を収めるために過去を踏襲するのはそれで皆が幸せであり正しいと思える限り、至って合理的かつ最善と言えます。
しかし、
『月曜日朝スカートを切られた』
のような、どこかの暗闇でストレス溜め込んで憂さ晴らしのためにスカートを切るような人間が存在するのです。
つまり、理想像を追い求めても全員が成功したり幸せになるわけじゃないことがわかります。
従って、他人に決められた『らしさ』に疑問を持つのは当たり前のことです。
だから自分にとって何が正しいかは常に自分で決めなければいけない。
他人に押し付けられた『らしさ』を「YES」と言うのも「NO」と言うのも
それを選ぶことができることが本当の
『らしさ』
だと『サイレントマジョリティー』は言っているのです。
この『気づき』がパフォーマンスでいうところの、
『モーセの十戒』
であり、思考を巡らせることでそれまでなかったところに道ができる可能性があるという啓発的表現なのだと思います。
思えばこのデビュー曲自体、通常誰もが思い描くような
『アイドルらしい』
という既成概念をぶっ壊している。
『乃木坂46』さんのような『清楚感』は残しつつも、
『笑顔』や『明るさ』を要しない。
それは、『サイレントマジョリティー』という曲において必要ないと判断できたからです。
これも欅坂46が『らしさ』を求める上での1つの選択なのでしょう。
しかし私は疑問に思っていました。
こう歌っている彼女たちの背景で
大人たちが曲を決めて
大人たちが歌詞を決めて
大人たちが方針を決めているではないか。
それってとても皮肉な話でただのマリオネットじゃないか。
もしかすると、当初のメンバーは与えられた曲に必死で文字通りのマリオネットだったのかもしれませんが、
欅坂46は全員で曲を解釈する時間を設けていて自らの意思で踊るということを徹底しているそうです。
だからライブなんかで曲を観てもそうしたニヒリズムは全く感じなかったです。
さらに言うなら『サイレントマジョリティー』のMVに遡っても、
NO!と言いなよ!サイレントマジョリティー
のところの彼女の目は微塵も踊らされているようには見えませんでした。
この時すでに自分たちで考え、
自分たちで信じた『らしさ』を選択していたとするならば、
彼女たちほどこの曲を表現するのにふさわしい体現者はいないと思うのです。
だからきっと目が離せないのだと思います←
今回はサイマジョからの考察でしたが、
『気づき』を得た『僕』は今後どう行動していくのか、
随時この視点を中心に各々どういう視点で『らしさ』を捉えているのか考えていきたいと思います。